忍者ブログ

更新情報と近況報告など。 オリジナル小説と聖闘士星矢の同人やってます。twitter:@snoopdeer

<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


原稿を描くという大義名分のもと、お伊勢参り温泉旅行に行ってきました!
お伊勢さんは昔KこさんRうさんと行ったときすっげぇ楽しかったので、今回EぜさんRつさんとの旅行ではぜひ!とほぼ強引にルート設定しちゃいました。よく考えたら関西からめっちゃ近いんですが、まぁそれは勘弁してもらって……とにかく食って食って食いまくった一泊二日。

たまにはブログっぽい記事も載せてみますよ!

一日目。

ise.jpg名古屋集合でレンタしてお伊勢さんへ。
天気悪くてめっちゃ寒かったけどお伊勢さんはいいです。
渋滞にもめげずに運転してくれたEぜさんありがとう!猛スピードでした。
外宮、内宮とまわっておかげ横丁へ!
最近ついてないので海運お守りを買いましたw

お伊勢さんは時間が止まってるみたいで好きです。
ここに祭られているのが大神のワンコだと思うとほのぼのしてきます。





ise5.jpgise6.jpgise7.jpg鶏かわゆす。

 









ise8.jpg
雪虫が飛んでたのでキャッチ★
EぜさんRつさんが喜んでくれてなんか嬉しい。

北海道では10月半ばにこいつが飛んで、その後二週間で雪が降るといわれてるんですよ。冬の初めの一時期にだけ出現する不思議虫です。おしりにフワフワがついてて雪みたいでかわいい。ウールのコートを着ているといっぱいくっついてきますw

ise2.jpg
お池にはおしどり夫婦の群れが!
ちっちゃいのもいたよーかわいかった。
生き物に予想以上に癒される社会人3人(笑)




ise3.jpg内宮もそこそこにおかげ横丁へ突入!
まずは肉!もちろん牛!松阪牛の牛串ですよ!
ステーキみたいで激ウマーvvv

汁がめっちゃ垂れてきてロボ型ポーチに直撃したけど、牛だから許す。



ise4.jpg
これは食わねばね!
赤福です。ひとり3つは意外と多いwww
でもやっぱウマウマ。おみやげでもらうより美味しいのだよ!







ise9.jpg伊勢うどんも食った!
雨降ってきたうえ腹いっぱいなのに、無理言って食いに行きました。
タレを飲み干そうとしたあの日がなつかしい。
カツオブシとねぎだけでウマウマ!うどんモッチモチv





やべぇーというほど食ったのち、大混雑の伊勢を脱出して鳥羽へ!
カーナビがまさかの違うホテルへ導いてくれましたが、なんとか気づいてくれてよかった。
岬の先にある立派なホテルでびっくり!

なにはともあれ風呂でございます!!
離れにある露天が気持ちいいのなんのって。
3人ともマイナー好きなせいか、ホテル満室だったのにほかのお客さんとほとんど遭遇せず、まったーり過ごせました。

iseA1.jpgめっちゃ食ったくせに夜は伊勢エビバイキング!贅沢!!
すべての皿に伊勢エビがいるという奇跡。
本当の限界まで食いまくりました。お盆二回くらい更新した。
無駄にカレーとか食うからいけないwww

無理やりデザートまで食って動けなくなって、夜の風呂はいけなかったwww
超満足!!


途中のコンビニで買いこんだお菓子類の行く末を案じつつ、とりあえず漫画かきはじめました!えらい!
2人は結構進んだようですよ!私は個人誌の枠を切ってセリフ入れて下書き始めたところで終了。
お二人は朝早かったせいか睡眠警報が鳴りだして、星矢ソングと酒で気合いを入れるも結局1時すぎに大人しく寝ました。

それにしても、道中う●こって何回言っただろう……
下ネタ三昧な伊勢でございました。

続きはまた明日。

拍手

PR

Post your Comment Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback この記事へのトラックバック
Trackback URL
プラグインタイトル 絵茶室
プラグインタイトル Pixiv
プラグインタイトル カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]